2021年6月の記事一覧
学校だより
(3年)保健 『健康な生活』
手を洗っていないとどんなふうに汚れているか映像をみて学習しました。
また、普段来ている下着はどれぐらい汚れているかも学習しました。
健康な生活を送るために、体を清潔にする必要性を学びました。
(6年)理科 『植物の成長と日光のかかわり』
(5年)図工 心に残ったあの時、あの場所
自分が今まで心に残った場面を考え、絵を描きました。
(わかば)国語
プリントに隠されてるカタカナを見つける学習をしました。
体力テスト ボール投げ
前回、欠席した児童がボール投げに取り組みました。
(2年)算数
1dLより小さいかさの表し方をみんなで考えました。
(1年)音楽
鍵盤ハーモニカをグループごとに練習をしました。
(1年)国語 ひらがな
にゃ にゅ にょ なども書けるようになりました。
(2年)音楽 鍵盤ハーモニカ
音がそろってきました。姿勢もよくなってきました。
(3年)理科 音のふしぎ
身の回りの物を使って音を出しています。「あっ、わかったぞ」
密集を避けて、学級の半分の児童で学習しています。
(わかば)ジャガイモほり
学校応援団とPTAの皆様にご協力いただき、ジャガイモほりを行いました。
たくさんのジャガイモを収穫できました。
(5年)社会科 あたたかい土地のくらし
沖縄の農業について調べて、発表しました。
(6年)算数
1より小さい数で割ると答えはどうなるのか考えました。
(5年)教室のメダカ
大切にメダカを育てています。
卵を産んでメダカのあかちゃんが出てきました。
(3年)国語 『俳句を楽しもう』
(6年)算数
(5年)書写 『道』
「しんにょう」を書く時の筆使いを意識して練習しました。
(わかば)体育
友達にボールを投げ、キャッチの練習をしました。
(3年)社会
ICT支援員さんにサポートしてもらいながら、授業をしています。
(2年)道徳 ーあぶないよー
不審者対応について考えました。
(4年)図工 コロコロガーレ
(3年)教室移動
音楽の授業のために音楽室に移動します。
重点目標の1つである「廊下は静かに歩こう」を守り、移動をします。
(5年)朝の会
日直によるスピーチを行いました。
児童集会リモート
児童の給食委員会による発表を行いました。
給食の栄養や残菜を少なくするための取組について話をしました。
(2年)図工
(1年)算数
(2年)図工
カッターナイフを使って、紙に書かれている直線やジグザクの線に沿って切りました。
(5年)算数 『小数の倍』
少人数に分かれて学習をしました。
3色あるテープの長さを1つのテープをもとに何倍になるか考えました。
(6年)国語 『私たちにできること』
自分たちがこれからの社会でできることを考え、それについて深く調べました。
(1年)国語 「くちばし」
「はちどり」のくちばしについて、詳しく調べました。
(1年)算数 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
問題文「黄色い折り紙が8枚あります。緑の折り紙が5枚あります。黄色い折り紙は緑の折り紙より何枚多いでしょう。」を読んで、どんな式になるか考えました。
今日の学習を振り返り、チームスで、がんばり度を自己評価しました。
日本語指導教室
算数の学習をしながら、日本語の学習をしています。
(6年)外国語 What do you want to watch?
英語によるスポーツの言い方を練習しました。
オリンピック・パラリンピック種目にあるスポーツをたくさん学習しました。
(5年)家庭科
ボタン付けの練習を行いました。
(6年)社会 弥生時代
米づくりについて、NHK for Schoolの番組で学習しています
(1,2年)体育 水遊び
できるようになったことを確認しています。
(わかば)学年園
キュウリやナスなど夏野菜が育っています。
引き渡し訓練
埼玉県南部に震度5弱の地震が発生したと想定し、保護者へ引き渡しを行いました。
引き渡しの決定の緊急メールを受信した保護者が校庭に集まり、児童の引き取りを行いました。
ご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。
(2年)生活科 『ぐんぐん育て、おいしいやさい』
ミニトマトの観察を行いました。
葉や実、茎などに注目して気が付いたことを写真にとったり、言葉に書いたりして友達と気づきの交流を行いました。
(2年)国語 「スイミー」
今まで学習したスイミーを思い出しながら、あらすじをまとめました。
(3,4年)体育 水泳
けのびの練習
(1年)
新体力テストの握力測定を待っている間、タブレットを使って好きな絵を描いています。
(5年)国語 みんなが過ごしやすい町
自分が紹介したいことを調べています。
(わかば)図工
6月からイメージして自分が好きなものを描きました。
(わかば)算数
ブロックを使い「いくつといくつ」「あわせていくつ」の学習をしました。
最後はプリントで振り返りを行いました。
(6年)音楽
グループごとにリコーダーを練習しました。
(わかば)新体力テスト
立ち幅跳びはマットに目標を置き、それを飛び越えるように取り組みました。
(1年)新体力テスト
6年生が1年生にやり方を教えたり、測定をしたりしています。
リーフレット等の案内
芝西中学校のさわやか相談室だよりを「相談室・スクールカウンセラーより」へ掲載しました。
南部地域療育センターのリーフレットを「保護者のみなさまへ」へ掲載しました。
(3年・4年)体育 水泳指導
3年生・4年生は今年初めてのプールでした。
プールの中も児童間の距離を取り、水泳指導を行っています。
(3年・わかば高学年)交通安全教室
3年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。
(1年)国語
文を読んで、くちばしについていろいろなことがわかりました。
(1年)算数 ひきざん
どちらがどれだけ多いでしょうか。
(1年・わかば1,2年)交通安全教室
1年生は、道路の安全な歩き方を学びました。
(研修)不審者侵入時のおける訓練
川口市の防犯対策室の方から不審者への対応やさすまたの使用方法について研修を受けました。
不審者侵入時における避難訓練
川口市役所防犯対策室の協力を得て、避難訓練を行いました。
児童から「訓練だとわかっていてもこわかった」「先生の指示に従って逃げることが大切だと思った」などの感想が聞かれました。
低学年は、教室の入口にバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎました。
(1年)給食の様子
(4年)社会 『住みよいくらし』
家庭で出したごみがどのように処理されていくか学習しました。
ごみ処理の過程を示した写真をもとにペアになってごみがリサイクルされるまでの流れを考えました。
(3年)社会 川口市のようす
今まで学習した川口市の様子をまとめるためのパンフレット作りを行います。
タブレットに入れてある川口市の地図に何を入れるか考えました。
(5,6年)体育 水泳
間隔をとり、話をしないで泳いでいます。子供たちは、約束をしっかり守っています。
(4年)理科
植物の成長を観察したあとに、みんなで雑草をとりました。ヘチマ用のネットを設置しました。
(6年)外国語
日本のお祭りをALTの先生に英語で紹介しました。
学校のブドウが育っています。 -デラウェアー
今日は、学校応援団さんが、間引きをしに来てくださいました。
(4年)新体力テスト
途中で水分補給をしながら行っています。
体育館の暑さ指数は、23.7℃(注意)でした。
今年もきれいに咲きました! 「アガパンサス」
今年も正門の横に、「アガパンサス」の花が咲きました。
アガパンサスは、「愛の花」という意味があります。優しくて、思いやりがある 芝樋ノ爪小学校の花です。
(日本語指導教室)
川口市教育委員会から指導主事の先生が来校されました。
社会科の学習をしながら、日本語の学習をしています。日本語指導を通して、学力向上にも取り組んでいます。
(3年)外国語活動 How many ?
カウントは、リズムにのってみんなノリノリです。
(5年)家庭科
かがりぬいの練習をしました。
(4年)算数
角の大きさを調べました。
分度器で測る前にどれぐらいの角度か見通しをもち、友達と考えを交流しました。
(3年)国語
校内硬筆展に向けて1文字1文字丁寧に書きました。
(1年・2年)体育 水遊び
今年度2回目のプールです。
最初は水に慣れるために水慣れの運動を行いました。
(2年)算数 100より大きい数
大きい数の数え方を工夫して、タブレットを使って発表しました。
6月10日(木)ご飯 いも団子汁 鶏肉の照り焼き こんにゃくの炒め煮 牛乳
新体力テスト
新体力テスト(ボール投げ・50m走)が始まりました。
熱中症に注意し、休憩をしながら取り組みました。
PTA読み聞かせ
今日から水泳の学習が始まりました。
(1,2年生)小学校で初めてのプールです。
話をしないで、周りの人との距離をとり、プールの約束を守って学習できました。
「たのしかった」と感想を言っていました。
(5,6年生) 水もきれいで、気持ちがよさそうです。
日本語指導教室
読み聞かせをしたり、絵カードを使ったりして、楽しみながら日本語を学んでいます。
(6年)理科 からだのつくりとはたらき
学習したことを、話合いやワークシートを使ってまとめました。
暑さ指数 本日午前10:30頃 校庭
暑さ指数22.5℃(注意) 気温28.1℃ 湿度43%
ひのつめサーキット 4,6年、わかば
明日は、新体力テストです。
(4年)音楽 リコーダー、拍を感じながら
リコーダーを吹く前に、指の運動をしています。(視聴覚室)
リコーダーは使った後、感染防止のためにすぐにタオルや布などに絡んで袋にしまいます。(音楽室)
拍(4分音符と8分音符)を意識しながら、体を動かします。(視聴覚室)
楽しい音楽の時間が終わりました。(音楽室)
(わかば・2年) サツマイモの苗植え
学校ファームに、学校応援団のみなさまとPTA執行部のみなさまにご協力いただき、サツマイモの苗を植えました。
秋の収穫が今から楽しみです。みなさま、暑い中、ご協力ありがとうございました。
ひのつめサーキット 1,3,5年
暑さ指数 本日午前10:30頃 校庭
暑さ指数25.7℃(警戒) 気温32.2℃ 湿度41%でした。
新型コロナウイルス感染症関連人権キャンペーン
(2年)生活科
大きくなってきた野菜の写真をタブレットで撮っています。
(1年)音楽
音楽に合わせて、体を動かしています。
(2年)算数 100より 大きい 数を しらべよう
10こずつにしたら、かぞえやすくなったよ。
日本語指導教室の掲示
日本語に親しみやすいように、掲示を工夫しています。
給食配膳・食事
(2年)国語
(6年)書写
硬筆
お手本を見て一字一字丁寧に書きました。
(5年)外国語
「ほしいもの」について考えました。
I want a coumputer.
(2年)体育 マット遊び
自分の動きをタブレットで動画に撮って見ています。
(1年)算数
答えが「9」になる計算式を考えました。
算数の時間は、担任以外の先生も補助として指導を行っています。
(2年)図工
好きな絵を描いて、タブレットで撮影し、アップロードの仕方を学習しました。
友達が描いた絵が自分のタブレットにも届いてみることができました。
(わかば)体育
ボール投げの練習をしています。
体育館の端から端まで届く児童もいます。
(5年)家庭科
玉結び、玉止め、半返し縫いなどを練習しています。